日本大学工学部 校友会

College of Engineering, Nihon University Alumni Association.

校友会便り

大学での出来事や、OB・OGのご活躍の情報、また、恩師の先生へのインタビューや校友会本部・各支部のリポートなどを、校友会の視点からお届け致します。

研究室リポート

ノーマライゼーションの社会構築に向けた理解を拡げたい!

建築学科:山田義文先生の医療・福祉建築デザイン研究室で勉強している加藤さんは、オープンキャンパスで「情報のバリアフリー」や「心のバリアフリー」についても取り上げました。こうした機会を通じて、ノーマライゼーションの社会構築に向けた理解を少しでも拡げたいと思っています。ご寄稿ありがとうございます。

研究室リポート

第17回メディカルクリエーションふくしま2021WEB(2021.10/28・29) (※~2022年2月まで WEBで開催中)

機械工学科の長尾光雄先生(機械工学科第25回:福島県在住)の計測・診断システム研究室では「変形性膝関節症(膝OA)早期診断を目指した計測支援システム構築に関する研究;センサと計測方法の開発」や「空気噴流を用いた非侵襲で生体に代表される柔軟物表面に形成されたくぼみ深さから粘弾性特性試験機の開発」、など、健康関連の研究に取り組まれています。「メディカルクリエーション(WEB)」に本年も出展され、発表の模様をご寄稿いただきました。

教員部会リポート

土木工学科講演会「教職のススメ」傍聴報告

群馬県立前橋工業高等学校で工業の教員をされている宮﨑さんが、10月29日、45号館講堂にて、土木工学科1年生を対象に現在に至るまでを振り返り、講演されました。多くの後輩学生を前に、自己紹介から始まり、まず熱い志を持った恩師と大先輩校友との縁に対し、感謝を述べられました。本論に入り、是非、後輩の皆さんには教員免許を取得してほしいと、4つの伝えたい事について順次お話されました。

本部リポート

起業5年目、全国初「輸出用清酒製造免許」第1号取得 ~只見町の米焼酎を世界に!~

建設会社勤務から一転、米焼酎製造販売の「合同会社ねっか」を起業され、代表を務められる脇坂さんは、起業間もなくから国内外の各賞を受賞し、焼酎造りを通して只見町の活性化にも貢献されています。今年は隣接する空き家のリノベーションを地域の方々と始められたとのこと、建築の知識と経験が活かされそうですね。これからもご活躍をお祈り申し上げます。

キャンパス界隈

「上妻(あがつま)下宿」~母の思いを継いで~

上妻下宿さんの隣接地は、以前は蓮畑があって、多くのカメラマンにとっての撮影場所でした。下宿の創業者であったお母さまのミツエさんが、お亡くなりになり、その遺志を長女である高木さんが継がれました。「学生さんにとって快適な4年間をどうやって過ごしてもらうか」、試行錯誤の日々をお話しいただきました。

教員部会リポート

「令和3年度 日本大学工学部 高校教員との教育懇談会」

昨年に続き、教員部会(アカシア教育研究会)の皆さんが集い、根本修克学部長、学部の先生方と『教育懇談会』が、新型コロナ感染対策が考慮された環境下で開催されました。校友だからこその真剣な意見の交換がなされました。当日の様子を教員部会事務局の大石祐太さん(静岡県立島田工業高等学校教諭)にご報告いただきました。

教員部会リポート

令和3年度 日本大学工学部・ミニオープンキャンパスIn静岡(島田工業高校)

教員部会(アカシア教育研究会)の皆さんが、地元島田工業高校の学生を対象とし、工学部の紹介・OBによる講演をメインに、恒例の「日本大学工学部・ミニオープンキャンパス(島田工業高校)」を新型コロナ感染対策が考慮された環境下で開催されました。当日の様子を静岡県立島田工業高等学校教諭で教員部会事務局も担当されている大石祐太さんにご報告いただきました。