日本大学工学部 校友会

College of Engineering, Nihon University Alumni Association.

校友会便り

大学での出来事や、OB・OGのご活躍の情報、また、恩師の先生へのインタビューや校友会本部・各支部のリポートなどを、校友会の視点からお届け致します。

本部リポート

『令和三年度開講式』

4月1日、工学部大講堂で、令和三年度開講式が行われ、根本修克学部長が新入生に式辞を述べられました。本年はキャンパスの桜の開花が早く、開講式と一致しました。

本部リポート

令和3年キャンパスの桜

本年のキャンパスの桜は例年より早い開花を迎えましたが、恒例の「桜のキャンパス一般開放」は残念ながら、新型コロナウィルス拡大予防のため中止になってしまいました。一部ですが、ご覧ください。

恩師訪問記

「拝啓、先生」~仙頭紀明さん(土木工学科)~ 私の近況

土木工学科主任教授(地盤防災工学研究室)の仙頭紀明さんは、道路・鉄道・河川堤防などの社会基盤を建設するために必要不可欠な地盤工学を研究されています。また、その研究分野は、地震や集中豪雨による地盤災害を軽減するための研究や、土壌汚染のような環境問題も含んでいます。今回の福島県沖地震後も現地調査を行われています。先生に近況をご寄稿いただきました。ありがとうございました。

本部リポート

令和二年度校友会賞授与式を挙行

令和二年度日本大学工学部の卒業関連行事は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、学科(専攻)ごとの学位授与式のみ実施され、式典・卒業記念パーティーは中止になりました。そこで、校友会では3月12日に校友会事務局において田村賢一副会長(機械30回)、土方吉雄幹事長(建築23回)の立ち合いのもと、校友会賞授与式を執り行いました。

本部リポート

日本大学東北高等学校 新校舎完成

3月6日、大学に隣接する日本大学高等学校で新校舎の竣工式が行われました。出村克宣日本大学常務理事、根本修克日本大学工学部長他関係者の方々が出席された模様です。

本部リポート

校友会報で振り返る「東日本大震災から10年」

2011年3月11日の東日本大震災から、10年目を迎えます。現在のキャンパスからは想像できませんが、震災により大学も大きな被害を受けました。震災時とその後の様子が校友会報第75号に掲載されていました。

本部リポート

産学官連携の技術コーディネーターとして

内田さんは、福島県・テクノポリス圏域6市町村(郡山市・須賀川市・鏡石町・石川町・玉川村・三春町)そして圏域企業の基金造成により設立(1986年)された公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構に勤務され、産業界、学界及び行政機関との連携を図りながら、郡山地域にベンチャー精神あふれる企業が数多く活躍できるよう、尽力されています。これまでを振り返ってご寄稿いただきました。