校友会便り
大学での出来事や、OB・OGのご活躍の情報、また、恩師の先生へのインタビューや校友会本部・各支部のリポートなどを、校友会の視点からお届け致します。
工学部機械工学科サステナブルエネルギー研究室で佐々木直栄教授(機械35回)、田中三郎准教授と「持続可能社会実現の基盤となるエネルギー有効利用技術」を研究されている専任講師の宮岡大先生は昨年10月にオンライン形式で開催された「第14回新☆エネルギーコンテスト」の幹事を担当されました。そこで、先生から開催報告の御寄稿と工学部関連の「受賞作品」からご承諾をいただきました方々の7作品をご紹介いただきました。
「令和三年度建築学科卒業設計優秀作品展」~故郷に思いを寄せて~
2月10日、70号館1階にて「令和三年度建築学科卒業設計優秀作品展」が開催されました。会場には力作がジオラマ・模型・パネル等で展示されました。その中で静岡県出身の小原烈さんは愛する故郷、浜松市の天竜区に存在する川下りという文化に着目し、川下りを基軸として地域性を活かした拠点を設け、地域の代表的な観光業として発展させる『天竜の旅路』を提案、当日会場で説明をしていただきました。卒業後は大学院に進学予定とのこと。今回、卒業設計の振り返りと大学院での抱負についてご寄稿いただきました。
日本大学工学部写真部 第65回学外写真展「光と影」2/16~20開催のご紹介
日本大学工学部写真部 第65回学外写真展が郡山駅前のビッグアイ6Fにて「光と影」をテーマに開催されますので、ご紹介申し上げます。
令和3年度 日本大学工学部と校友教員との広報連携打合せ
昨年8月に続き、教員部会(アカシア教育研究会)の皆さんが集い、根本修克学部長、学部の先生方と『広報連携打合せ』が、新型コロナ感染対策が考慮された環境下で開催されました。校友だからこその真剣な意見の交換がなされました。当日の様子を教員部会事務局(静岡アカシア会常任幹事)の大石祐太さん(静岡県立島田工業高等学校教諭)にご報告いただきました。ありがとうございます。
下宿「posh★dormitory(ポッシュドミトリー)」~下宿の新しい形~
日大東北高校の南側新設の県道を隔てて、間口から奥に長い建物が廣田さんのposh★dormitoryです。まだ、新しいシルバーの建物です。近年に開業されたそうですので、いきさつ等お聞きしました。ご協力ありがとうございます。
運命を感じた 下宿「posh★dormitory(ポッシュドミトリー)」
公務員を目指している建築学科4年生の佐藤さんは、4年前に開業した下宿“posh★dormitory”への入居者第一号だそうです。 下宿での楽しい生活を語っていただきました。ありがとうございます。
「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2021」見学報告
11月19日(金)・20日(土)に郡山市のビッグパレットで開催された「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2021」はロボット関連80団体、航空宇宙関連の40団体が出展し、多くの来場者で賑わいました。
ゴムの可能性を追求し、「弾性無限」に挑戦します
10月から開催されている「第17回メディカルクリエーションふくしま2021WEB医療機器設計開発・製造に関する展示情報展(2022年2月までロングラン開催中)」に出展されている株式会社朝日ラバー(本社:さいたま市 県内:白河工場)代表取締役社長の渡邉さんよりMCF大賞優秀賞受賞(超薄膜シリコーンシート手術手技訓練用シミュレータ)のご報告をいただきました。まことにおめでとうございます。





