日本大学工学部 校友会

College of Engineering, Nihon University Alumni Association.

校友会便り

大学での出来事や、OB・OGのご活躍の情報、また、恩師の先生へのインタビューや校友会本部・各支部のリポートなどを、校友会の視点からお届け致します。

本部リポート

「ふくしまインフラBASE 2025」 見学報告

ふくしまインフラ長寿命化研究会(会長:日本大学工学部土木工学科 子田康弘先生)主催、日本大学工学部後援で10月18日、工学部70号館1階で、ふくしまのインフラを守り、未来へ繋げる最新の人・企業・技術・研究に触れる展示交流会「ふくしまインフラBASE 2025」とセミナーが開催されました。

本部リポート

「第14回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま2025)」見学報告 ~学科横断コラボ企画をPR~

10月16・17日に郡山市のビッグパレットで開催された「第14回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア」は約170社・団体が出展。国・自治体・再エネ等支援機関・学術・研究・高等教育機関が多く見受けられ初日から多くの入場者(高校生の団体も)が見受けられました。

本部リポート

工学部校友会「課外活動支援金」贈呈式

令和7年10月8日、1号館114教室にて工学部校友会「課外活動支援金」贈呈式が行われました。申請のあった体育会14団体、学文連9団体の総数23団体の代表者が出席しました。開会の後、城座隆夫校友会会長(機械工学科21回)から支援金についての説明と校友会の役目、友人を作ることの大切さが述べられました。

本部リポート

「特定非営利活動法人 輝く猪苗代湖をつくる県民会議」設立10周年記念式典 傍聴報告 ~ラムサール条約批准に協力~

令和7年(2025年)7月15日、会津若松市・郡山市・耶麻郡猪苗代町にまたがる猪苗代湖がラムサール条約湿地に登録されました。 長年、猪苗代湖の環境維持・水環境調査・環境教育等に尽力されている「特定非営利活動法人 輝く猪苗代湖をつくる県民会議(藤田豊理事長)」の設立10周年記念式典が9月27日に郡山市の“ビッグパレットふくしま”で開催されました。

お知らせ

第75回北桜祭10/25(土)・26(日)へお越しください!~創造・想像の桜を満開に~

今月、75回目の開催を迎える北桜祭を前に、実行委員会の髙橋悠委員長(機械3年)、中村大翼副委員長(情報3年)が校友会事務局を訪れ、校友の皆さんへ「創造・想像の桜を満開に」がテーマの第75回北桜祭へお越しください!と来場を呼び掛けました。ありがとうございました。

本部リポート

「夏のオープンキャンパス」をお手伝い ~資源の可能性を再発見し、循環させる。~

株式会社アサカ理研の人事部人材採用課に勤務の高橋さんは、8月2・3日に開催された母校夏のオープンキャンパスで、生命応用化学科の皆さんと来場学生父母にOGとして自社の業務についてのワークショップを担当されました。今回の模様を御寄稿いただきました。ありがとうございます。今後のご活躍を祈念いたします。

本部リポート

『24時間テレビ』『ふしぎがいっぱい!日大工学部実験ランド』、『ふくしま・けんせつフェア2025』観覧報告~多くの来場者で賑わう~

8月30日(土)・31日(日)、工学部を会場として昨年に続き『24時間テレビ』『ふしぎがいっぱい!日大工学部実験ランド』が開催されました。また、今年は同日に『ふくしま・けんせつフェア2025』も初開催されました。31日も多くの来場者で賑わいました。

本部リポート

「夏のオープンキャンパス」をお手伝い ~VRでの溶接体験・橋梁コーナー~

矢田工業株式会社営業部主任の宗形さんは、8月2・3日に開催された母校夏のオープンキャンパスで、VR溶接体験ワークショップ・橋梁コーナーを担当されました。 今回その模様を御寄稿いただきました。ありがとうございます。