日本大学工学部 校友会

College of Engineering, Nihon University Alumni Association.

校友会便り

大学での出来事や、OB・OGのご活躍の情報、また、恩師の先生へのインタビューや校友会本部・各支部のリポートなどを、校友会の視点からお届け致します。

本部リポート

日大東北高校に甲子園出場賛助金を贈呈

第103回全国高校野球選手権(8月9日~25日)に出場が決まった日大東北高等学校(18年ぶり8度目)へ、8月2日、工学部校友会の田村賢一副会長(機械30回)が佐々木稔校長を訪問し、甲子園出場賛助金5万円を贈呈し、お祝いの言葉を述べられました。

本部リポート

「郡山市再生可能エネルギーウェビナー」~公共施設を活用した再エネ研究最前線~視聴報告

郡山市が主催(日本大学工学部共催)する「郡山市再生可能エネルギーウェビナー」が、6月29日(火)にWEBセミナー形式で開催され、郡山市の施設を利用した再生可能エネルギーの研究の成果が下記の内容により、3名の演者の皆さんより発表されました。

キャンパス界隈

下宿「笠間荘」

日大東北高校の南側に位置する「笠間荘」。広い食堂のまどからは、キャンパスに唯一戦前から残る木造の校舎が見えます。笠間さんの奥さんのお姉様が先に下宿業をされていたことから、奥さんは、いつかは私もと思っておられたところへ、現在の下宿建物の売却のお話があり、昭和52年(1977年)に「笠間荘」を開業されました。

恩師訪問記

「拝啓、先生」~宮田公治さん(総合教育)~

工学部でも留学生が各科で勉学に励んでいます。それらの学生に対し、総合教育日本語研究室准教授の宮田公治先生は、他科目の先生とコラボレーションするなど、日本語能力・文化理解向上のために工夫を凝らした授業を実践され、日本人の学生にも良い影響が出ているようです。また、日本語に関する書籍や多くの日本語学習者が愛用している日本語能力試験問題集の編纂にも携わるなど、研究・執筆にも取り組まれています。ご寄稿ありがとうございました。

本部リポート

令和3年度通常総会報告 ~中野伍朗会長が再任の挨拶~

4月17日(土)午後1時より、50周年記念館において、新型コロナ感染対策環境下で33名が参加し「令和3年度通常総会」が開催されました。この間には「台風19号によるキャンパスの洪水被害」「コロナ禍によるキャンパスの入場制限」等が続き、2年ぶりの通常総会となりました。

教員部会リポート

「福島イノベーション・コースト構想と学卒者訓練とのかかわり」

南相馬市に位置する福島県立テクノアカデミー浜/職業能力開発短期大学校のロボット・環境エネルギーシステム学科で教務主任を務められる尾形嘉智さんは、2020年3月に福島イノベーション・コースト構想に基づき開所(南相馬市・浪江町)された陸・海・空のフィールドロボットの一大開発実証拠点である「福島ロボットテストフィールド(RTF)」に学生を引率しロボット教育に力を入れておられます。