校友会便り
大学での出来事や、OB・OGのご活躍の情報、また、恩師の先生へのインタビューや校友会本部・各支部のリポートなどを、校友会の視点からお届け致します。
4月1日、工学部大講堂で、平成30年度開講式並びに新入生オリエンテーションが開催され、中野校友会長が新入生に祝辞を述べられました。
『平成29年度卒業記念パーティーでの中野伍朗校友会長祝辞』
3月28日、東京ドームホテルにて、工学部の平成29年度卒業記念パーティーが開催され、中野校友会長が卒業生に祝辞を述べられました。
「FREA(産総研福島再生可能エネルギー研究所)・日本大学工学部連携推進プロジェクト キックオフシンポジウム」傍聴報告
3月7日工学部 62号館(ハットNE)大講堂にて、日本大学工学部工学研究所プロジェクトの一つとして「産総研福島再生可能エネルギー研究所(FREA)・日本大学工学部連携推進プロジェクト」のキックオフシンポジウムが開催されました。
化学科同窓会 第3回総会・懇親会が行われました
旧工業化学科、旧物質化学工学科、生命応用化学科の卒業生のみなさま相互の親睦をはかるとともに、卒業生と母校である日本大学工学部生命応用化学科との絆を深めることを目的とした「日本大学工学部 化学科同窓会」の第3回総会および懇親会が3月10日に日本大学工学部のハットNEにて開催されました。
下宿「サトー荘」
40年前に、兼業農家の佐藤さんご夫妻は、奥様がお世話係、ご主人が食物の栽培担当として下宿「サトー荘」を開業されました。建物は当時のまま変わっておらず、訪ねてくる卒業生はみなさん懐かしむそうです。学生は今も約20人が入居しています。愛情と栄養たっぷりのお米と野菜が開業当時から変わらず、学生の食卓に並びます。
「サトー荘今昔物語」
私は、昭和52年4月から工学部へ入学し、縁あって「サトー荘」で学生生活を過ごさせて頂きました。昨秋、久しぶりのサトー荘同窓会を開催する運びとなり、私達昭和52年入学組四人が幹事役となりました。
第7回ロハスの工学シンポジウム 『ロハスの工学によるグリーンインフラの推進』傍聴報告
2月24日、70号館1階にて第7回ロハスの工学シンポジウム「ロハスの工学によるグリーンインフラの推進」が基調講演、講演、パネルディスカッションの3部構成で、開催されました。
「熊倉荘の想い出・・・そして、今」
自由気ままな学生生活を終え、郡山の地を離れてから何と30数年が経ってしまいました。しかし多くの人が感じているように(たぶん)、昨日の事のように蘇ります。特に熊倉荘での想い出は数え切れません。
「第60回日本大学工学部学術研究報告会・特別講演」での「校友カフェサービス~CHAIWALA:チャイワーラ~」ご利用御礼
12月9日(土)に開催されました「第60回日本大学工学部学術研究報告会」に本年も校友会が協賛し、会場の70号館1階にて「校友カフェサービス~CHAIWALA:チャイワーラ~」を出店しました。





