校友会便り
本部リポート
7月22日、本館3階会議室にて工学部校友会「課外活動支援金」贈呈式が行われました。申請のあった体育会17団体、学文連10団体の総数27団体の代表者が出席しました。開会の後、髙橋校友会副会長・課外活動北桜祭支援特別委員会委員長(土木工学科26回)から支援金についての説明と3年前の水害被害に対してのねぎらいの言葉が述べられました。27団体を代表して合氣道部の建築学科3年本木千晴さんに髙橋委員長から「頑張って活動してください」と支援金が手渡されました。
『オープンキャンパス2022』6/19(日)見学報告
6月19日、学部主催の「オープンキャンパス2022」が70号館をメイン会場に新型コロナ感染対策が考慮され、下記のコーナーが開催されました。多くの高校生とそのご父母の方々が参加されました。
法人設立50周年 夢や目標をもって難しい仕事に挑戦!~荒牧建設株式会社~
今年、法人設立50周年を迎える荒牧建設株式会社の代表取締役である荒牧幸雄さんは、社内に設計グループも設け、北は青森県から南は東京都まで、公共工事、医療・福祉施設、大型店舗、工場、共同住宅、一般住宅に至る施工実績を重ね、変化する社会の要望へ挑戦し続けられています。ご寄稿ありがとうございました。
「超音波センサの開発から製造、販売までを体験する日々」
超音波センサを中心とした産業用センサの開発・販売をしているオーミック電子株式会社(郡山本社)の神谷康廣社長は、地元福島県の大学生にアルバイト雇用という形で職場体験の場を提供しています。工学部情報工学科4年(情報サービスシステム研究室:大山勝徳准教授:情報5回卒)の学生2名も本年3月より勤務しています。今回、学生の指導を担当されている齊藤鷹之室長とアルバイト学生に寄稿いただきました。ありがとうございました。
令和三年度校友会賞授与式を挙行
令和三年度日本大学工学部の卒業関連行事は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、学科(専攻)ごとの学位授与式のみ実施され、式典・卒業記念パーティーは中止になりました。そこで昨年同様、校友会では3月15日に校友会事務局において田村賢一副会長(機械30回)、土方吉雄幹事長(建築23回)の立ち合いのもと、校友会賞授与式を執り行いました。
令和4年度通常総会報告(各支部報告編)
4月23日、令和4年度通常総会の議事終了後に5支部1教員部会の支部長、支部代表者より、活動報告がありました(北海道・四国支部は欠席)。昨年度に続くコロナ禍で活動には苦慮されていらっしゃる中、新型コロナ感染対策の上、活動されている団体等もありましたが、本格的には新型コロナ感染の状況の推移を見て、企画をあたためておられるという団体がほとんどでした。
令和4年度通常総会報告 ~コロナ禍の状況好転を願い令和4年度事業計画の提案~
4月23日(土)午後1時より、50周年記念館において、約40名が参加し「令和4年度通常総会」が開催されました。残念ながら昨年に引き続き、新型コロナ感染対策環境下での通常総会となりました。
令和4年キャンパスの桜一般開放
本年、2年ぶりとなる恒例の「桜のキャンパス一般開放」は4月9日(土)~13日(水)開催されました。夜間のライトアップもあり、一般の方々も多く来場されました。今回、お花見団子のプレゼントはありませんでした。
花火の真価~有限会社 糸井火工~
2月28日、工学部に隣接する日本大学東北高等学校で、コロナ禍に卒業を迎えた三年生のために、保護者らが企画し、工学部のグラウンドを会場に卒業記念花火大会が開かれました。この花火を打ち上げたのは日大東北高校・工学部の卒業生である糸井秀一さんが代表を務める須賀川市の有限会社糸井火工です。 糸井さんに花火師としての思いを御寄稿いただきました。ありがとうございました。