校友会便り
本部リポート
工学部機械工学科サステナブルエネルギー研究室で佐々木直栄教授(機械35回)、田中三郎准教授と「持続可能社会実現の基盤となるエネルギー有効利用技術」を研究されている専任講師の宮岡大先生は昨年10月にオンライン形式で開催された「第14回新☆エネルギーコンテスト」の幹事を担当されました。そこで、先生から開催報告の御寄稿と工学部関連の「受賞作品」からご承諾をいただきました方々の7作品をご紹介いただきました。
「令和三年度建築学科卒業設計優秀作品展」~故郷に思いを寄せて~
2月10日、70号館1階にて「令和三年度建築学科卒業設計優秀作品展」が開催されました。会場には力作がジオラマ・模型・パネル等で展示されました。その中で静岡県出身の小原烈さんは愛する故郷、浜松市の天竜区に存在する川下りという文化に着目し、川下りを基軸として地域性を活かした拠点を設け、地域の代表的な観光業として発展させる『天竜の旅路』を提案、当日会場で説明をしていただきました。卒業後は大学院に進学予定とのこと。今回、卒業設計の振り返りと大学院での抱負についてご寄稿いただきました。
「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2021」見学報告
11月19日(金)・20日(土)に郡山市のビッグパレットで開催された「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2021」はロボット関連80団体、航空宇宙関連の40団体が出展し、多くの来場者で賑わいました。
ゴムの可能性を追求し、「弾性無限」に挑戦します
10月から開催されている「第17回メディカルクリエーションふくしま2021WEB医療機器設計開発・製造に関する展示情報展(2022年2月までロングラン開催中)」に出展されている株式会社朝日ラバー(本社:さいたま市 県内:白河工場)代表取締役社長の渡邉さんよりMCF大賞優秀賞受賞(超薄膜シリコーンシート手術手技訓練用シミュレータ)のご報告をいただきました。まことにおめでとうございます。
起業5年目、全国初「輸出用清酒製造免許」第1号取得 ~只見町の米焼酎を世界に!~
建設会社勤務から一転、米焼酎製造販売の「合同会社ねっか」を起業され、代表を務められる脇坂さんは、起業間もなくから国内外の各賞を受賞し、焼酎造りを通して只見町の活性化にも貢献されています。今年は隣接する空き家のリノベーションを地域の方々と始められたとのこと、建築の知識と経験が活かされそうですね。これからもご活躍をお祈り申し上げます。
『技術士を取得し、技術のエキスパートを目指せ』
日栄地質測量設計株式会社(本社:いわき市)の理事をされている畠さんは(公益社団法人)日本技術士会東北本部副本部長・福島県支部長日本技術士会東北本部福島県支部 (f-gijutsushikai.net)の要職も担当される傍ら、地元河川愛護会の事務局として古川池の環境整備のために、活動されています。後輩校友の皆さんへ技術士を目指していただきたいとの熱い思いをご寄稿いただきました。ありがとうございます。
『オープンキャンパス2021』7/11(日)見学報告
7月11日、学部主催の「オープンキャンパス2021」が70号館をメイン会場に新型コロナ感染対策が考慮され、下記のコーナーが開催されました。多くの高校生とそのご父母の方々が参加されました。
日大東北高校に甲子園出場賛助金を贈呈
第103回全国高校野球選手権(8月9日~25日)に出場が決まった日大東北高等学校(18年ぶり8度目)へ、8月2日、工学部校友会の田村賢一副会長(機械30回)が佐々木稔校長を訪問し、甲子園出場賛助金5万円を贈呈し、お祝いの言葉を述べられました。