教員部会リポート 2022年10月17日 by 日大工学部 校友会 · Published 2022年10月17日 「北海道一小さな村の奇跡の学校」 7月30日、「高大連携推進講演会」が、新型コロナ感染対策が考慮された環境下で開催されました。「北海道一小さな村の奇跡の学校~おといねっぷ美術工芸高等学校の取組み~」と題して講師を努められた校長の池原さんに改めて北海道おといねっぷ美術工芸高等学校のこれまでとこれからについての思いをご寄稿いただきました。
本部リポート 2022年10月14日 by 日大工学部 校友会 · Published 2022年10月14日 「第72回北桜祭10/29(土)・30(日)においで下さい!」~北桜祭実行委員会からのメッセージ~ 今月、72回目の開催を迎える北桜祭を前に、実行委員会の渡部裕太委員長と谷川慧企画局長が事務局を訪れ、校友の皆さんへ来場を呼び掛けました。ありがとうございました。
お知らせ 2022年10月14日 by 日大工学部 校友会 · Published 2022年10月14日 学部祭10/29(土)・30(日)連携「キャンパス散歩」のおすすめ 例年、学部祭連携企画として、校友会ガイドによる「キャンパス散歩ツアー」を開催しておりましたが、本年は母校を訪ねる会がイレギュラーな開催形式であり、校友ガイドによる案内が困難なため、校友の皆様各自で興味のあるキャンパスの施設をご覧ください。当日は北桜祭も開催されており、各学科の展示もございます。
本部リポート 2022年10月11日 by 日大工学部 校友会 · Published 2022年10月11日 「第11回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま2022)10/13(木)~15(土)」で校友の皆様のご来場をお待ちしています! 現在、エネルギーエージェンシーふくしまでチーフコーディネータを努められている柿崎隆夫先生から、「今開催の意義、見どころ、校友の皆さんへのメッセージ」をいただきました。ありがとうございました。
本部リポート 2022年9月16日 by 日大工学部 校友会 · Published 2022年9月16日 東都大学野球秋季1部リーグ 福島県(福島・郡山)で開幕 9月3日に福島市のあづま球場で開幕した東都大学野球秋季1部リーグは、初日に続き郡山市のヨーク開成山スタジアムで9月4日、5日の3日間開催されました。
本部リポート 2022年9月16日 by 日大工学部 校友会 · Published 2022年9月16日 東都大学野球前夜祭 郡山駅前で ~日本大学OB清水直行さん(元プロ選手)も~ 9月2日郡山駅前西口広場で東都大学野球秋季リーグ開幕戦の前夜祭が夕刻から開催されました。
本部リポート 2022年8月19日 by 日大工学部 校友会 · Published 2022年8月19日 工学部校友会「課外活動支援金」贈呈式 ~27団体に支援金を贈呈~ 7月22日、本館3階会議室にて工学部校友会「課外活動支援金」贈呈式が行われました。申請のあった体育会17団体、学文連10団体の総数27団体の代表者が出席しました。開会の後、髙橋校友会副会長・課外活動北桜祭支援特別委員会委員長(土木工学科26回)から支援金についての説明と3年前の水害被害に対してのねぎらいの言葉が述べられました。27団体を代表して合氣道部の建築学科3年本木千晴さんに髙橋委員長から「頑張って活動してください」と支援金が手渡されました。
お知らせ 2022年8月19日 by 日大工学部 校友会 · Published 2022年8月19日 令和4年度母校を訪ねる会10/29(土)・30(日)開催します 工学部及び工学部校友会では、毎年、北桜祭の期間に卒業後50年、40年、30年、20年、10年を迎える校友の皆様をご招待しておりますが、今年度は、令和4年度対象者のほか、令和元年度から令和3年度までの中止となった対象年度者を含めて、10月29日(土)、30日(日)の2 日間に分けて実施させていただきます。
教員部会リポート 2022年7月11日 by 日大工学部 校友会 · Published 2022年7月11日 オープンキャンパス2022(6/19)で後輩学生をサポート 今年度オープンキャンパス全3回開催のうちの第1回目が開催されました。永田先生の指導のもと、当日後輩生徒に和気あいあいと説明をされていた曽根さんと松田さんに当日の印象をお聞きしました。ありがとうございました。
本部リポート 2022年7月11日 by 日大工学部 校友会 · Published 2022年7月11日 『オープンキャンパス2022』6/19(日)見学報告 6月19日、学部主催の「オープンキャンパス2022」が70号館をメイン会場に新型コロナ感染対策が考慮され、下記のコーナーが開催されました。多くの高校生とそのご父母の方々が参加されました。