関東支部リポート 2023年9月27日 by 日大工学部 校友会 · Published 2023年9月27日 「関東支部総会」開催報告 永田幹事長(兼関東支部副支部長:機械29)より、7月8日に開催されました関東支部総会の模様をご報告いただきました。ありがとうございました。
本部リポート 2023年9月20日 by 日大工学部 校友会 · Published 2023年9月20日 元ラグビー日本代表・現東芝ブレイブルーパス東京アンバサダー大野均さんが品川郡山市長と対談 ラグビーワールドカップ開幕を前に、郡山市フロンティア大使も務められる元ラグビー日本代表・現東芝ブレイブルーパス東京アンバサダー大野均さん(機械49回)が8月31日に郡山市を訪れ、品川萬里郡山市長とスポーツ振興による、まちの活性化等について語りました。
北海道支部リポート 2023年8月31日 by 日大工学部 校友会 · Published 2023年8月31日 100年の会社を目指して 2019年にお父様から引き継がれた株式会社創伸建設の代表取締役である岡田吉伸さんは、地元北海道で、本年開業した北海道ボールパークFビレッジ内店舗の建設を手掛けられるなど、100年の会社を目指して建設業の新たな可能性を追求されています。また、同じ志をもつ若手の企業家の皆さんと連携し、ユニークなコミュニティ創出にも精力的に取り組まれています。
本部リポート 2023年8月31日 by 日大工学部 校友会 · Published 2023年8月31日 インクジェットプリンター貸与式 ~校友会から北桜祭実行委員会へ~ 8月3日、校友会事務局にて、北桜実行委員会へのインクジェットプリンター(新品A3サイズ対応)貸与式が実施されました。
本部リポート 2023年8月20日 by 日大工学部 校友会 · Published 2023年8月20日 工学部校友会役員が品川萬里郡山市長を表敬訪問 去る6月28日、校友会の城座隆夫会長、髙橋健二副会長、蔭山寿一副会長、柳沼由美子副会長の3名が、郡山市の品川市長を表敬訪問しました。(※田村賢一副会長は都合により欠席)その模様を柳沼副会長にご報告いただきました。ありがとうございました。
お知らせ 2023年8月15日 by 日大工学部 校友会 · Published 2023年8月15日 · Last modified 2023年9月11日 学部祭連携企画「令和5年校友会キャンパス散歩ツアー」10/28(土)・29(日)開催のご案内 校友会では、広く校友の方々に大学に対する理解を深めていただくため、本年も、母校を訪ねる会該当者向けに、学部祭(北桜祭)期間中、キャンパス散歩ツアーを実施します。校友・学生のガイドが大学の歴史や学生生活のエピソードをまじえながら、キャンパスのみどころをご案内します。
お知らせ 2023年8月15日 by 日大工学部 校友会 · Published 2023年8月15日 · Last modified 2023年9月6日 第40回 令和5年度母校を訪ねる会 10/29(日)開催します 卒業後10・20・30・40・50年が経つ卒業生〔21・31・41・51(情7)・61(情17)回卒〕を対象に今年も開催!
現役宣言 学生との活動をご紹介 2023年7月6日 by 日大工学部 校友会 · Published 2023年7月6日 「自動車部OB会昼食会」参加報告 6月24日、自動車部OB会恒例の食事会が開催されました。校友会にもご招待があり出席させていただき、今後も自動車部OBと学生との連携活動の継続を祈念させていただきました。ありがとうございました。OBの諸先輩方と学生部員の自己紹介から会話が弾み、歓談の時間は過ぎ去りました。
本部リポート 2023年7月6日 by 日大工学部 校友会 · Published 2023年7月6日 日本大学工学部第11回ロハス工学シンポジウム [学内限定] 参加報告 「ロハスの家群跡地再生プロジェクトの中間報告とZEB化に向けて」 6月17日、ハットNE3階大講堂にて、日本大学工学部第11回ロハス工学シンポジウム(学内限定)「ロハスの家群跡地再生プロジェクトの中間報告とZEB化に向けて」が学内限定で開催され、校友会事務局も参加させていただきました。
東海支部リポート 2023年7月6日 by 日大工学部 校友会 · Published 2023年7月6日 私の趣味 『水彩画への取り組み』 多忙な現役時代を過ごされ、退職後いくつかの趣味の一つとして、現在も水彩画創作を楽しんでおられる佐治さんに、その経緯を振り返りご寄稿いただきました。ありがとうございました。また、佐治さんは工学部化学科同窓会の理事も務められており、本年3月に4年ぶりに母校で開催された化学科同窓会に参加、同窓生や教職員の皆さんと再会をされました。