校友会便り
大学での出来事や、OB・OGのご活躍の情報、また、恩師の先生へのインタビューや校友会本部・各支部のリポートなどを、校友会の視点からお届け致します。
「公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構」に須賀川市から出向で勤務され、企業のシーズ育成・開発を母校の先生と共に、お手伝いしていらっしゃる、遠藤さんに、葛尾村でのフォーラムの報告をいただきました。
公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構「産学連携セミナー」傍聴報告
9月7日、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構「産学連携セミナー」が工学部にて、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構/郡山市の主催、日本大学工学部の共催により二部構成で開催されました。
平成29年度「第3種電気主任技術者国家試験対策講座」修了
工学部校友会による第3回目の電気主任技術者国家試験向け対策講座が講座責任者である長澤先生と田井秀一先生(電気工学科38回:校友会幹事)を講師陣として8月28日~8月31日の4日間にわたり、開催されました。
「平成29年度四国支部総会」報告
平成29年度四国支部総会は、7月22日に校友会本部より城座隆夫副会長(機械21回)をお迎えして、計28名の参加により、高松市内の居酒屋“はんぶん”において開催されました。
写真部の活動がアサヒカメラに掲載されました。
工学部での学生時代に「写真部」でご活躍された総合教育の高木秀有先生(機械48回卒)は、現在、天本部長さんら部員のみなさんと写真部顧問として活動されています。
下水処理をグリーン化する『ロハスの花壇』実証実験 開始式
8月10日、郡山市湖南浄化センターにて、工学部土木工学科環境生態工学研究室の中野和典先生による「ロハスの花壇」実証実験の開始式が、出村克宣工学部長、品川萬里郡山市長の出席のもと、行われました。
平成29年度「日本大学校友会福島県支部総会・講演会・懇親会」参加報告
8月19日工学部にて、日本大学校友会福島県支部総会・講演会・懇親会が開催され、工学部校友会員26名を含む8学部約60名が参加しました。





