日本大学工学部 校友会

College of Engineering, Nihon University Alumni Association.

校友会便り

大学での出来事や、OB・OGのご活躍の情報、また、恩師の先生へのインタビューや校友会本部・各支部のリポートなどを、校友会の視点からお届け致します。

本部リポート

「ユーザーが感じていること、集めます」

校友の仲間と会社を設立された小林さんは、大学正門の東側にある「郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター」に日大ラボを開設しました。今回、その経緯と業務概要をご報告いただきました。これからのご活躍に期待したいと思います。

恩師訪問記

「拝啓、先生」 ~長尾光雄さん(機械工学科)~

長尾光雄先生(機械工学科25回:福島県在住)は「変形性膝関節症(膝OA)早期診断を目指した計測支援システム構築に関する研究;センサと計測方法の開発」や「空気噴流を用いた非侵襲で生体に代表される柔軟物表面に形成されたくぼみ深さから粘弾性特性試験機の開発」、また「2020東京五輪・パラリンピック熱中症対策プロジェクト」など、健康関連の研究に取り組まれています。今回、その概要について解説いただきました。

教員部会リポート

「平成31年度(令和元年度)日本大学工学部アカシア教育研究会 山形支部総会・懇親会」開催報告

教員部会(アカシア教育研究会)山形支部の皆さんが「平成31年度(令和元年度)総会・懇親会」を開催されました。その模様を阿部アカシア教育研究会山形県支部事務局長よりご報告いただきました。

現役宣言 学生との活動をご紹介

第89回を迎える「日曜夕べのリサイタル」

吹奏楽部OB会会長でクラリネットの演奏を続けている武田さんは、現在、郡山室内楽興会の仲間と共に「日曜夕べのリサイタル」を毎年数回開催しています。工学部吹奏楽部のメンバーとも演奏会等で交流されているそうです。今回89回を迎えるリサイタル( 6月30日(日)18:30 ~)の紹介に校友会事務局を訪れました。その折、お話をお聞きすることができました。

本部リポート

靴の芯材製造からウルトラマンを描いたキーホルダー作製まで

物質化学工学科(現生命応用化学科)を卒業された塩田さんは、御実家である靴の芯材の製造会社でご主人の滝口雄介さん(土木60回)と一緒に素材や加工の知識・経験を活かし、主力製品はもとより、新商品の開発にも取り組まれています。

本部リポート

平成31年度通常総会報告(各支部現況報告編)

4月20日、平成31年度通常総会で7支部1教員部会の支部長、支部代表者より、活動報告がありました(関東支部は欠席)。各支部共通の課題は、会の活性化と若手会員の増員のようです。各支部会では常時、参加者を募集されていますので是非、最寄りの支部会に参加をしてみては!各県へのUターン・Iターン就職を希望の方々も校友の先輩が力になってくれると思います。