校友会便り
大学での出来事や、OB・OGのご活躍の情報、また、恩師の先生へのインタビューや校友会本部・各支部のリポートなどを、校友会の視点からお届け致します。
2011年3月11日の東日本大震災から、10年目を迎えます。現在のキャンパスからは想像できませんが、震災により大学も大きな被害を受けました。震災時とその後の様子が校友会報第75号に掲載されていました。
福島県沖を震源とする地震により被災されたみなさまに謹んでお見舞いを申し上げます
この度の地震災害により被害を受けられたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。まだ、余震が続いています。くれぐれも健康に留意され、一日も早い日常生活の回復と復旧を心からお祈り申し上げます。
産学官連携の技術コーディネーターとして
内田さんは、福島県・テクノポリス圏域6市町村(郡山市・須賀川市・鏡石町・石川町・玉川村・三春町)そして圏域企業の基金造成により設立(1986年)された公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構に勤務され、産業界、学界及び行政機関との連携を図りながら、郡山地域にベンチャー精神あふれる企業が数多く活躍できるよう、尽力されています。これまでを振り返ってご寄稿いただきました。
「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2020」見学報告
11月27・28日に郡山市のビッグパレットで開催された「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2020」はロボット関連77社・団体128ブース、航空宇宙関連の42社・団体51ブースが出展し、連日、多くの来場者で賑わいました。
『第20回 産・学・官 連携フォーラム』11月9日 WEB視聴報告
日本大学工学部工学研究所,公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構が主催(校友会他後援)する「第20回産学官連携フォーラム」が11月9日、新型コロナウイルス対策の50周年記念館3階大講堂とWeb配信にて開催されました。
『令和元年台風19号支援金』御礼
この度は当会の「令和元年台風19号支援金」に際して、過分なるご支援金を賜り、心より感謝申し上げます。昨年11月から本年10月末日までの期間中に当会の会報誌並びにホームページを通じてご支援をお願い致しましたところ、総額「5,447,505円」の寄付金を頂戴致しました。
「イタリアで、夢を現実に」
工学部の校友は、遠くヨーロッパにもいらっしゃいます。イタリアのミラノを拠点に家具デザイナーとして活躍されているオミ・タハラさんに、これまでを振り返ってご寄稿いただきました。ありがとうございました。
「第9回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア」見学報告
10月28・29日に郡山市のビッグパレットで開催された「第9回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア」は連日、多くの来場者で賑わっていました。
第9回ロハスの工学シンポジウム 『日本大学工学部 キャンパス強靭化プロジェクト報告会~未曽有の大水害からキャンパスと その周辺地域を守るには?~』傍聴報告
10月17日(13:00~16:00)、50周年記念館3階大講堂にて第9回ロハスの工学シンポジウム『日本大学工学部 キャンパス強靭化プロジェクト報告会~未曽有の大水害からキャンパスとその周辺地域を守るには?~』が、講演・ディスカッションの2部構成で、新型コロナウイルス対策の会場とWebにて開催されました。





