日本大学工学部 校友会

College of Engineering, Nihon University Alumni Association.

校友会便り

大学での出来事や、OB・OGのご活躍の情報、また、恩師の先生へのインタビューや校友会本部・各支部のリポートなどを、校友会の視点からお届け致します。

本部リポート

第2回関係機関連携事業「安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】」を観覧して

本年3月郡山市図書館(福島県郡山市麓山1-8-3)の西側に隣接して開館した、郡山歴史情報博物館の多目的ルームで、6月11~15日に日本大学工学部(建築学科)との連携展示にて東北の土木遺産とその代表「安積疏水」を紹介する第2回関係機関連携事業「安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】」が開催され観覧してきました。

本部リポート

「FUKU-Ship」観覧報告

6月14 日、郡山市公会堂にて(一社)Spread From Fukushima主催、学生団体Chi縁 郡山市の共催、日本大学文理学部 大澤正彦准教授の協力で「FUKU-Ship」が学生・一般市民を対象に開催されました。

本部リポート

第60回郡山市こどもまつりで学生らが来場家族をサポート1 ~ユニバーサルデザイン(UD)サポートグループ~

快晴の5月5日こどもの日に、毎年恒例の第60回郡山市こどもまつりがAGCエレクトロニクス郡山カルチャーパークで開催され、多くのこども連れの家族で賑わいました。当日は多くの学生ボランティアと共に日本大学工学部のオープンキャンパス実行委員会の学生らも参加し、主催本部とUD(ユニバーサルデザイン) コーナーの各担当部門で来場家族をサポートしました。

本部リポート

第60回郡山市こどもまつりで学生が来場家族をサポート2 ~本部サポートグループ~

快晴の5月5日こどもの日に、毎年恒例の第60回郡山市こどもまつりがAGCエレクトロニクス郡山カルチャーパーク(郡山市で開催され、多くのこども連れの家族で賑わいました。当日は多くの学生ボランティアと共に日本大学工学部の学生も参加し、主催本部とユニバーサルデザインコーナーの各担当部門で来場家族をサポートしました。

本部リポート

機械23回熱力学研究室卒研班が『母校の桜を観る会』でキャンパス散歩ツアーを体験 ~沖縄からの参加も~

4月16日(水)・17日(木)の2日間にわたり、機械23回の同級生5名(水越秀哉さん・赤嶺健範さん・安達康弘さん・御厨悟さん、校友会常任幹事の縫裕訓さん(機械23回:ガイドを兼ね現地で参加)らが桜の咲く大学を訪問され、キャンパス散歩ツアーを楽しまれました。水越さんら一行は、ギネス世界一高所(地上104.25m)の郡山駅前のプラネタリウム見学等、郡山での観光を織り交ぜ、その一環で大学を訪れました。赤嶺さんは沖縄からの参加でした。

本部リポート

「超音波センサの開発から製造、販売までを体験した3年間」

超音波センサを中心とした産業用センサの開発・販売をしているオーミック電子株式会社(郡山本社)の神谷康廣社長は、地元福島県の大学生にアルバイト雇用という形で職場体験の場を提供しています。 アルバイト開始時、工学部情報工学科4年(情報サービスシステム研究室:大山勝徳准教授:情報5回卒)だった栃本涼さんと磯貝聖輝さんの二人はその間に大学院工学研究科 情報工学専攻に進学し今春卒業・就職しました。今回、栃本さんに3年間のアルバイトを振り返り御寄稿いただきました。

本部リポート

令和7年度通常総会懇親会報告~日本大学副学長が祝辞~

4月19日、令和7年度通常総会終了後、総会会場2階カフテリアにて来賓の皆様をお招きし、懇親会が開催されました。永田直史幹事長(機械29回・應援團OB)の進行により、永田直史工学部應援団監督のリーディングにあわせて出席者は声高らかに校歌を斉唱しました。