機械23回熱力学研究室卒研班が『母校の桜を観る会』でキャンパス散歩ツアーを体験 ~沖縄からの参加も~
左から筆者、赤嶺健範さん、御厨悟さん、安達康弘さん、縫裕訓さん、研究室院生
4月16日(水)・17日(木)の2日間にわたり、機械23回の同級生5名(水越秀哉さん・赤嶺健範さん・安達康弘さん・御厨悟さん、校友会常任幹事の縫裕訓さん(機械23回:ガイドを兼ね現地で参加)らが桜の咲く大学を訪問され、キャンパス散歩ツアーを楽しまれました。水越さんら一行は、ギネス世界一高所(地上104.25m)の郡山駅前のプラネタリウム見学等、郡山での観光を織り交ぜ、その一環で大学を訪れました。赤嶺さんは沖縄からの参加でした。ロハスの森ホールでは、宮岡先生・園田研究員の解説に、沖縄との気候差によるエネルギーの考え方の違いを質問されていました。見学施設職員、研究室の各先生方・院生の皆さんにはお世話になり、御礼申し上げます。また、今回の模様を代表幹事の水越さまより寄稿いただきました。ありがとうございます。
~日に日に新たに♪一年前の令和6年5月9日に卒研のメンバーの所在を確認に単身で工学部校友会を訪ねました。郡山駅前、3番乗り場。日大・徳定行きのバスに乗り、金山橋(49号線)から日大通りに入り正門です。正門から本館までの“桜の樹”がしっかり根づいて、太く、苔むしていました。卒業から50年‼経ったのですね‼“桜の樹”を観て、懐かしく、嬉しかったです。50周年記念館(62号館)1階が学食です。当時の場所とは変わっていました。その入口に校友会があります。山梨のメンバー広瀬一敏君の所在を聞いてみました。彼のデーターは所在不明とありました。残念です。
グライダー部に情報はないか、校友会事務局からお聞き頂けることとなりました。吉報を待ちます。“工学部の桜”をメンバーに観せたいなぁー。と思いました。桜が満開の学生の多い賑やかな時に来てみたいと思いました。“桜の樹”感動しました。
その後、上の希望を叶えるべく事務局にお伺いして、各研究室の見学について調整をお願しました。「スケジュールは第1日目:令和7年4月16日(水)、校史資料室、70号館展望フロア(地下1階、地上9階建て)。2日目:4月17日(木)、①ロハス工学センター見学②建築学科のコンクリートの再生の為のバクテリアについて③生命応用化学科の二酸化炭素の回収、貯留、いまどこまで来ているのか?
(④郡山駅前の「郡山市ふれあい科学館」ギネス世界一のプラネタリウム見学)
後日こちらの希望が叶い、キャンパス散歩ツアーの開催です。第1日目は14:00に学食に集合です。カレーが旨かったです。15:00から校史資料室及び70号館展望台の見学です。校史資料室では過去から現在までの工学部を見られて懐かしく思いました。この展示の中でグライダー部の昭和49年の集合写真がありました。私達は4年生の時です。所在の解らなかった山梨のメンバーの姿が写っていました。皆が彼を見て心を暖めました。ありがたかったです。彼と再会できたらいいなぁーと思っています。第1日目は事務局にご案内を頂きました。
第2日目は校友会の縫様よりご案内を頂きました。①ロハスの森ホール②建築学科のバクテリアによる自己治癒・補修コンクリート③生命応用化学科環境化学研究室の二酸化炭素の回収・貯留について、など先生方(学生も含む)から説明をお聞きして最新の研究に触れることが出来ました。また、この研究が社会のお役に立てることを願っています。
最後に校友会事務局でちょっとくつろぎ、メンバーから「プラネタリウム‼どうする」と、うまく時間も合い、「行きましょう」と云うことで「郡山市ふれあい科学館スペースパーク」プラネタリウム“ギネス世界一”星空と宇宙の旅を…。入場券を買いに料金を見ました。幼児の下に65歳以上とあり、入場料100円です。ちょっとお得‼いよいよ開演です。スクリーンの下に令和7年4月17日19:19の西の空。「開成山公園の辺り上空」というアナウンスです。いっぱいの星です。矢印↑が開成山公園上空のある星に‼木星です。思わず声が出ました。
小さな声が「宇宙へ行ってみたい。できたら木星‼」感動しました。二本松市在住のメンバーは、「この次は孫と来たい」と言っていました。日本大学工学部機械工学科熱力学研究室卒研班の同窓会‼『桜を観る会』桜は満開で一生の思い出になりました。校友会の皆様、大変ありがとうございました。“感動のキャンパス”でした。~
■主な見学箇所
月日 | 見学箇所 | ご担当 |
---|---|---|
4月16日(水) | 70号館展望フロア・一号館 | 事務局引率 |
校史資料室 | 大学職員・事務局引率 | |
4月17日(木) | ロハスの森ホール/建物のエネルギーシステム・縦ログ構造の建築工法と今後のロハスの森計画について。 | 機械工学科:宮岡太先生・ 建築学科:園田研究員 |
建築学科 鉄筋コンクリート(RC)構造・材料研究室/自己治癒・修復コンクリートについての研究。 | 建築学科:サンジェイパリ―ク先生研究室院生 | |
生命応用化学科 環境化学工学研究室/イオン液体による温室効果ガス二酸化炭素の分離・回収・貯留するための研究。 | 生命応用化学科:児玉大輔先生 |
【写真:校史資料室/当時の一号館教室で/ロハスの森ホールでのレクチャー/ロハスの森ホールでの記念撮影/ロハスの森ホール模型木造骨格/ロハスの森ホール模型植栽屋根/建築学科鉄筋コンクリート(RC)構造・材料研究室レクチャー/生命応用化学環境化学工学研究室レクチャー/桜のもとで】