作成者: 日大工学部 校友会
日本大学工学部/大学等の「復興知」を活用した人材育成基盤構築事業 鳥獣被害対策ネットワークが主催する「第6回鳥獣被害対策シンポジウム」が、12月8日(月)に会場とYouTubeによるオンライン配信で開催されます。本学からも・土木工学科:岩城一郎先生 (趣旨説明)、土木工学科:中野和典先生(座長)、情報工学科:中村和樹先生(話題提供)が参加されます。どなたでも参加(視聴)できますので以下ご紹介申し上げます。
「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2025」11/21(金)・22(土)開催のご紹介 ~日本大学工学部も出展、郡山駅よりシャトルバス運行~
福島県の主催で郡山市のビッグパレットふくしまを会場に「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2025」が開催されます。ロボットと航空宇宙に関連する 製品・技術が福島に集結します。日本大学工学部も出展します。どなたでも入場可能ですので、ご紹介申し上げます。
ふるさと納税を活用した大学応援「郡山市学びと絆寄附金」11月1日から寄附受付開始 ~日本大学工学部・大学院も該当、応援お願いします。~
郡山市では2025年11月1日から ふるさと納税を活用した大学応援「郡山市学びと絆寄付金」の受付が開始されました。支援先の大学については、郡山市内にキャンパスを有している大学のうち、本制度に参画している大学・短期大学・大学院から選んで寄附をすることができます。(本学を含む)
校友の皆様、郡山市を通しての日本大学工学部への応援をよろしくお願い申し上げます。
「FUNFan KORIYAMA Fair 2025」11/8(土)・9(日)日本橋ふくしま館MIDETTEで開催のご紹介~郡山市の「Fan」集まれ!校友ラーメン店「らあ麺おかむら」も2日間の特別出店~
郡山市の「Fan」集まれ!郡山市が主催する「FUNFan KORIYAMA Fair 2025」が11/8(土)・9(日)の2日間、日本橋ふくしま館MIDETTEで開催されます。福島県内で3店舗を運営する岡村慶祐さん(機械49回)の「らあ麺おかむら」も2日間特別出店しますのでご紹介申し上げます。
「第12回サステナブル地域づくりフォーラム」11/7(金)開催のご紹介~歴史的価値のある木造建築物の視察も~
「第12回サステナブル地域づくりフォーラム~次世代への持続可能な地域づくりを目指して~」が公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構主催、日本大学工学部共催で以下により、工学部の校友1名と教員2名の講師も講演されますのでご紹介申し上げます。
『第24回 産・学・官 連携フォーラム』11/18(火)(YouTubeを併用したハイブリット形式)開催のご紹介 ~被災地から生まれた イノベーション~
日本大学工学部工学研究所、(公財)郡山地域テクノポリス推進機構が主催(校友会も後援)する「産・学・官連携フォーラム」が、11月18日(火)に開催されます。どなたでも聴講(YouTube)できますので、以下ご紹介申し上げます。
「日本大学工学部第68回学術研究報告会」12/6(土)開催のお知らせ
例年校友も参加・発表できる「本大学工学部学術研究報告会(令和7年度第68回)」と「特別講演会」が催されます。どなたでも傍聴できますので、以下ご案内申し上げます。
「令和7年度工学部校友会校友支援事業」のお知らせ
本年、校友支援事業として令和7年12月6日(土)に開催されます第68回日本大学工学部学術研究報告会にて発表を行う校友への支援を行います。支援をご希望の方は下記の申請書をダウンロードして、校友会事務局までご提出下さい。尚、提出方法等の詳細については下記の「支援事業要項」をご覧下さい。
第18回新☆エネルギーコンテスト【日本機械学会分野連携企画】10/25(土:北桜祭1日目)日本大学工学部とオンラインのハイブリッド開催のスケジュールご案内~工学部の学生も多数参加予定!〜
本年も工学部において、日本機械学会主催で「第18回新☆エネルギーコンテスト」が10月25日(土)にハイブリット開催されます。機械工学科サステナブルエネルギー研究室の佐々木直栄先生、田中三郎先生、宮岡大先生がコンテストの幹事を務められています。工学部校友会も昨年より「校友会賞」として協賛しており、工学部学生も多数参加予定です。エネルギーに関しての斬新な考えなども聞けるかもしれません。詳しくは下記「新☆エネルギーコンテストURL」をご覧ください。
「ふくしまインフラBASE 2025」 10/18(土)工学部70号館 開催のご紹介 ~ふくしまのインフラを守る人たちの展示会~
ふくしまインフラ長寿命化研究会主催、日本大学工学部後援で10月18日(土)、工学部70号館1階で、ふくしまのインフラを守り、未来へ繋げる最新の人・企業・技術・研究に触れる展示交流会「ふくしまインフラBASE 2025」と講演会が開催されます。どなたも入場可能ですので、ご紹介申し上げます。





