日本大学工学部 校友会

College of Engineering, Nihon University Alumni Association.

工学部校友会ミッション

「日本大学工学部校友会は、会員相互の親睦を図り、日本大学との関係を密にし、母校工学部の興隆発展に寄与する。」

インフォメーション

日本大学(オール日大) 令和6年度卒業式及び令和7年度入学式の動画が公開されました 詳細はこちら

「日本機械学会2025年度年次大会の市民フォーラム(北海道大学札幌キャンパス)」 9/7(日)開催のご案内 詳細はこちら

【8/2(土)・3(日)開催】日本大学工学部「夏のオープンキャンパス:来場型&オンライン」<受付開始> 詳細はこちら

「学生たちのリアルな日常を配信中!」工学部のLINE&Instagramを是非フォローお願いします! 詳細はこちら

「日本大学工学部校友会四国支部令和7年度総会・懇親会」8/23(土)開催のご案内 詳細はこちら

「母校を訪ねる会」令和6年度10/20(日)開催より卒業55年・60年も招待対象に! 詳細はこちら

総会報告:「校友会報」送付について 「校友会報の送付は希望により再開可能です」 詳細はこちら

校友会ニュース 新着記事 全 243 記事

「日本機械学会2025年度年次大会の市民フォーラム(北海道大学札幌キャンパス)」 9/7(日)開催のご案内

本年度の日本機械学会の年次大会にて、「新☆エネルギーコンテストって何だ?」と題した市民フォーラムが開催されます。今年は、北海道開催となります。 本学からも機械工学科サステナブルエネルギー研究室の佐々木直栄教授、田中三郎准教授、宮岡大専任講師が司会として参加されます。どなたでも参加(できますので以下ご紹介申し上げます。

【8/2(土)・3(日)開催】日本大学工学部「夏のオープンキャンパス:来場型&オンライン」<受付開始>

8月2日(土)・3日(日)に日本大学工学部「夏のオープンキャンパス」が開催されます。事前申込制となります。将来、進学を控えた校友のお子様、お孫様に、大学の今を知っていただける良い機会ですので、ご紹介申し上げます。

「学生たちのリアルな日常を配信中!」工学部のLINE&Instagramを是非フォローお願いします!

2024年10月、日本大学工学部のLINEに加えて、Instagramもスタートしました!

FUKU-Ship(フクシップ)6/14(土)開催のご紹介 ~日本大学文理学部情報科学科 大澤正彦准教授が講演~

来る6月14日、郡山公会堂・郡山市中央公民館を会場に「FUKU-Ship(フクシップ)」が開催されます。学生団体Chi縁(建築学科関連団体)が共催。日本大学文理学部情報科学科 大澤正彦准教授(ドラえもんを本気でつくる著者)も講演で参加されます。どなたも参加可能ですので、ご紹介申し上げます。

第2回関係機関連携事業「安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】」郡山市歴史情報博物館開催 6/11(水)~15日(日)

ものづくりには設計図が必要です。河川や道路、鉄道などに関わる土木構造物も例外ではありません。土木遺産の設計図面には近代国家の形成に貢献しようとする技術者たちの精緻な心意気が示されています。その貴重な図面が東北の土木遺産の紹介と共に集まります。

「日本大学工学部校友会四国支部令和7年度総会・懇親会」8/23(土)開催のご案内 ~初めての方・四国出張予定の方も大歓迎!~

さて下記内容にて令和7年度日本大学工学部校友会四国支部総会並びに懇親会を開催いたします。校友の皆様におかれましては御多忙中のことと存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようお願い申し上げます。

校友会便り 新着記事 全 705 記事

東東海支部リポート

土木工学科・建築学科学生対象 就職セミナー開催 ~母校の後輩学生に情熱と本音で自社の魅力を解説~

6月27日、1号館131教室にて、中村建設株式会社(本社:静岡) 人事部:水内宏枝人事教育グループ長、技術開発部 シビルデザイングループ:山崎建佑さんのお二人が忙しい中をぬって、土木工学科・建築学科の後輩学生のために来校し、就職セミナーが開催され、約20名の学生が参加しました。

関東支部リポート

「学生×卒業生の就活トーク交流会」「徳定川・古川池清掃2025春」参加校友 ~母校恩師、後輩学生と共に~

6月7日午後に古川池愛護会(髙橋晋也会長)、地域住民、工学部学生・教員・卒業生、高校生による、古川池(徳定川)の清掃作業が行われました。本活動は本年で26年目を迎えます。同日午前中は「「学生×卒業生の就活トーク交流会」も開催されました。 今回参加されました、土木事業・建築事業・リニューアル事業・砕石事業を業務とされる「株式会社森組(大阪市本社)」土木事業本部 積算・購買部マネージャーの梶本さんにお仕事へ想いと今回の「就活トーク交流会と古川池(徳田川)清掃活動」参加について御寄稿いただきました。

本部リポート

「学生×卒業生の就活トーク交流会」「徳定川・古川池清掃2025春」参加校友 ~母校恩師、後輩学生と共に~

6月7日午後に古川池愛護会(髙橋晋也会長)、地域住民、工学部学生・教員・卒業生、高校生による、古川池(徳定川)の清掃作業が行われました。本活動は本年で26年目を迎えます。同日午前中は「「学生×卒業生の就活トーク交流会」も開催されました。 社会基盤の維持管理と再生を考えたコンサルティング(計画・設計・調査・その他)を業務とされる「株式会社アーバン設計(郡山市本社)」の取締役 管野さんは、同社設計部の本田尚也さん(土木68回)と共に参加されました。管野さんのお仕事へ想いと今回の「就活トーク交流会と古川池(徳田川)清掃活動」について御寄稿いただきました。

本部リポート

「徳定川・古川池清掃 2025春」懇親会が盛会に

6月7日午後に古川池愛護会(髙橋晋也会長)、地域住民、工学部学生・教員・卒業生、高校生による、古川池(徳定川)の清掃作業が行われました。本活動は本年で26年目を迎えます。

本部リポート

「徳定川・古川池清掃 2025春」同行報告

6月7日午後に古川池愛護会(髙橋晋也会長)、地域住民、工学部学生・教員・卒業生、高校生による、古川池(徳定川)の清掃作業が行われました。本活動は本年で26年目を迎えます。

本部リポート

「学生×卒業生の就活トーク交流会」見学報告

6月7日午後に古川池愛護会(髙橋晋也会長)、地域住民、工学部学生・教員・卒業生、高校生による、古川池(徳定川)の清掃作業が行われました。本活動は本年で26年目を迎えます。

お知らせ

日本大学(オール日大) 令和6年度卒業式及び令和7年度入学式の動画が公開されました

この度、日本大学ホームページに日本大学の「令和6年度卒業式」及び「令和7年度入学式」の各動画が公開されましたので、ご紹介申し上げます。

本部リポート

第2回関係機関連携事業「安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】」を観覧して

本年3月郡山市図書館(福島県郡山市麓山1-8-3)の西側に隣接して開館した、郡山歴史情報博物館の多目的ルームで、6月11~15日に日本大学工学部(建築学科)との連携展示にて東北の土木遺産とその代表「安積疏水」を紹介する第2回関係機関連携事業「安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】」が開催され観覧してきました。

本部リポート

「FUKU-Ship」観覧報告

6月14 日、郡山市公会堂にて(一社)Spread From Fukushima主催、学生団体Chi縁 郡山市の共催、日本大学文理学部 大澤正彦准教授の協力で「FUKU-Ship」が学生・一般市民を対象に開催されました。

求人掲載について

よくあるご質問と回答

校友会年間スケジュール

アカシア文庫一覧

卒業回早見表

外部リンク

全国校友のお店&お宿ガイド

まざっせプラザ