校友会便り
本部リポート
「大地と、生きる」をキャッチフレーズに土質・地質調査、斜面崩壊・地すべり調査、赤外線劣化診断調査、放射能分析・測定調査業務をされている山北調査設計株式会社代表取締役の林さんは、ユースエール認定企業を取得しユニークな福利厚生も取り入れるなど、若手社員の採用・育成のレベルアップと充実に取り組まれています。認定取得のきっかけと取得後の状況についてお話いただきました。
「ユースエール認定事業所を取得、更なる快適職場づくりを目指しています」
工業化学科(現生命応用化学科)を卒業された菊地和夫さんは会社勤務の後、平成3年に故郷郡山の地で、環境関連事業を主体に東北ビルハード株式会社を設立され、平成29年にユースエール認定事業所を取得しました。
「無散水消雪システム施工 国内シェアNo.1を誇りに」
主力製品の無散水消雪システムの施工においては国内シェアNo.1であり、設計・材販・施工まで一貫して対応できる総合力を持ち、地中熱・地下水熱を利用した冷暖房システムの開発など、自然と共生した技術の開発も進めている日本地下水開発株式会社の技術本部 設計部に勤務されている服部恭典さんが大学の恩師のもとを訪ねられた際に、近況をお聞きしました。
「美術部の先輩との再会」
須賀川市の会社に勤務される橋本文太さんは、平成31年度通常総会・懇親会に参加し、地元の校友と出会い、美術部時代の先輩にも再会されました。総会・懇親会の感想をお寄せいただきました。
「ユーザーが感じていること、集めます」
校友の仲間と会社を設立された小林さんは、大学正門の東側にある「郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター」に日大ラボを開設しました。今回、その経緯と業務概要をご報告いただきました。これからのご活躍に期待したいと思います。
靴の芯材製造からウルトラマンを描いたキーホルダー作製まで
物質化学工学科(現生命応用化学科)を卒業された塩田さんは、御実家である靴の芯材の製造会社でご主人の滝口雄介さん(土木60回)と一緒に素材や加工の知識・経験を活かし、主力製品はもとより、新商品の開発にも取り組まれています。
平成31年度通常総会報告(各支部現況報告編)
4月20日、平成31年度通常総会で7支部1教員部会の支部長、支部代表者より、活動報告がありました(関東支部は欠席)。各支部共通の課題は、会の活性化と若手会員の増員のようです。各支部会では常時、参加者を募集されていますので是非、最寄りの支部会に参加をしてみては!各県へのUターン・Iターン就職を希望の方々も校友の先輩が力になってくれると思います。
平成31年度通常総会報告~平成最後の通常総会~
4月20日(土)午後1時より、50周年記念館において学生を含む94名の参加のもと「平成31年度通常総会」が開催されました。当日は温暖化の影響か、キャンパスの桜を、まだめでることができました。